旧モデルのMacBook ProにWindows11を入れてみた。

何気なく、YouTubeを見てたら、

MacBook ProにWindowsを入れてみた的なもの発見。

2011年くらいのモデルって事だったから視聴。

え?こんなに簡単出来るの?ってくらいに簡単解説。

ちょっとやってみます。

このモデルはネットワークブートが出来るモデルですが、

MacOS X Lionが何度やってもダメで諦めて、

そのうちにやってみようと思ったまま、

部屋の隅に置きっ放しだったし丁度良いタイミングかもしれません。(どんなタイミングだよ笑)

久しぶりだったし、もう1回試してみるかなの図
表示時間はバグってますがちょっと待つと、、、。
はい、エラーでます。

とりあえず、YouTubeで見たまま、

Windows11のインストールUSBを作ってみます。

この辺りの詳細情報はとりあえず省略。

あれま、インストール。

このMacBook Proですが、

元々のストレージがHDD750GB、

自分でカスタマイズしてSSD256GBに換えて、

光学ドライブを外して、HDD750GBをセカンドストレージにしてます。

ダブルドライブが出来るMacBook Pro、

これ以降のモデルは光学ドライブが無くなるから、ダブルドライブが出来ません。

SSDだから、あっと言う間にインストール完了。

Youtubeで見てると、

サウンドとタッチパッドのドライバーが当たってないみたいです。

(今の段階ではマウスの右クリックが出来ない)

まあ、現段階では簡単にインストール出来るかだけを確認したいのでまんまり気にせず、進めます。

デバイスマネージャーを確認。

High Definition Audioコントローラーに!マークあり。

デバイスマネージャーを確認。

BluetoothとCamera、PCIシンプル通信コントローラーに!マークあり。

この辺りのドライバーは何とかなりそうな気がします。

プロダクトキーを入れて無いので完全に動かせない。

Windowsのアップデートが出来ればドライバーも当たるかもしれないです。(試さないと分からない)

Windows11のプロダクトキーは持って無いので、

一旦、Windows10をインストールしようかなと思います。

一応、スペックの確認。

CPUはCore i7-3520M、メモリは8GBでした。

第3世代のCPUでも充分サクサク動いてます。

ちなみに現時点で音が出ないですが、

USB接続のスピーカーを繋ぐととりあえず解決します。

トラックパッドの件、外付け(USB)マウスで動かせば右クリックもスクロールも動かせるみたいです。

とりあえず今回はここまで。

モンキーに乗って軽くドライブ。

木曜日、金曜日があまりに快晴だったし、

金曜日の夜も天気が良かったから、

土曜日もこのまま天気がイイだろうと勝手に思い、

目が覚めたら、、、どんより曇空でした。

とりあえず様子を見つつ、あてなく出発。

何度も来てますが、豊洲ぐるり公園へ。

あれ?思ったより釣り人は少ない感じでした。

景色としては、東京って感じ。

広々してます。

BBQ出来る場所が有ったり、

ジョギングや散歩してる方も多く、

のんびりな雰囲気が非常にイイ感じ。

ドラマでもよく映る場所で、いわゆる映えスポット。

今度はのんびり釣りしてみたい。

さて、移動します。

道路標識を見ながら適当に移動、

工場が多いところを通り。

羽田空港の近くへ。

多摩川、ここもイイところです。

モンキーを停めて、川沿いを少し散策。

やはりここにも釣り人が居ます。

もちろん、飛行機も観る事が出来ます。

のんびり雰囲気が漂ってます。

イイ、ロケーション。

だいぶ秋っぽい気候になり、

バイクに乗る時の服装に悩む時期です。

ジーパンリペアに持って行こう。

10月も16日になりまして、半分が過ぎました。

急に寒くなったり、雨が降ったり、

かと思えば、、、暑い日に戻ったり、、、。

ここ最近は雨降りばっかり。

10月2日にジーパンをリペアショップへ持ち込みました。

モンキーに乗って、いざ千葉県柏市へ。

以前も、モンキーで行ったんですが、

何となくその時より近い感じがしました。

最初にWEBで検索して探したお店です。

もしかしたら最初にお世話になったのは10年くらい前になるかも、、、。

以前は違う場所にあり、移転され今の場所です。

階段上がってすぐ2階。

GOEMONと言うお店です。

他のお店にリペアを持って行ったことは無いですが、

おそらくかなり丁寧な仕事をされてます。

リペア後の箇所の仕上がりが素晴らしい!

素人目にみても、、拘ってる感がひしひし伝わります。

さて、今回はジーパンを2本持って行きました。

1本は随分前に破れてしまい、リペアに出そうと思いつつもそのままにしてました。

破れてしまって変わりにジーパンを買ってそのまま。

今回のリペアはS501XXと702の2本。

どちらも購入してから10年以上は経ってます。

702は現行リーバイスのラインナップには無いんじゃないかなぁ?

とりあえず、リペア完了は12月頃の予定です。

今、メインで履いてたTCBのジーパンよりスリムな感じなので戻って来たらガシガシ履いて行こうと思います。

ちなみに今、手元にあるジーパン2つの紹介。

リーバイスの501XXとTCBジーンズ。

リーバイスのジーパンはもう1本有るんですが、

押し入れに眠っててます。今日探してみようかな。

ジーパンはリンスで購入して、

色落ちを楽しむ派なので1本1本愛着が有ります。

あとは先々月に購入したオーバーオールもしっかり色落ちするように育てたいと思います。

#ジーパン #ジーンズ #ジーンズリペア #GOEMON

#千葉県柏市 #LEVIS #リーバイス #TCB #色落ち

AppleWatch ULTRA 開封の儀

9月23日からの発売との事、

Apple Eventまでは全くのノーマークでした。

デカイんだよねと言う事なら実物を見たい、

そう思うのは仕方無い。

数日前に家電量販店に寄った時、

23日には実物が見られる事は確認済み。

24日、AppleStoreに行こうと思い立ち、

丸ノ内へ向かいました。

生憎の雨でしたが思った以上にお客さんは少なく、

広々した空間が心地良い感じ。

色々なやり取りも有りましたが、

開封の儀なので省略していきます。

エンボスで🍎WATCH

今までのWATCHと箱の型が変わってます。

紙パッケージ、多分エコとか何とかなんですかね?

海の写真が出て来た!

これはULTRAだけのパッケージでしょう。

ダイバーズウォッチ的なイメージ?

マニュアルです。

バンドが入ってる箱と本体が入ってる箱。

早速、本体の箱を開けていきます。

矢印方向に紙を剥いでいく。

キター!本体!キター!って感じです。

付属品はケーブルのみ。シンプル。

本体、やっぱり大きい!

朗報!USB Type-Cになってます!

本体はこんな感じ、明らかに大きい。

液晶面がフラットなのでスッキリしてます。

繋いだら電源ONです。明るさがハッキリ分かります。

バンドはこれをチョイス。黄色!イエロー!

とりあえず、バンドは従来のものが使えますので、

この黄色のバンドはまだ開封してません。

今まで使ってたのがSeries4(44mm)、

今回のULTRAは49mmです。

とりあえず開封の儀はここまで。

使っていくうちに気付いた事はUPします。

AppleWatch ULTRAを購入!

今、使用しているAppleWatchはSerise4、

何となくそろそろ買い換えかなと思ってました。

今月の始めに開催されたAppleEventで新型が発表されましたが、

事前の話からSerise8が発売される事は分かってました。

がしかし、、、何と!ULTRAと言うモデルが発表されました。

完全にノーマーク、前の噂ではProモデルが出るとか出ないとか言われてました。

その時はProモデルって、、なんやねん!ってくらいの感じ、

AppleWatchは普通のモデルで良いでしょと。

AppleEventをみた後、気にはなってました。

9月23日に発売との事だったので、

まずは実物を見に行こうと思い、いざ丸ノ内店へ。

一時期は感染症対策で予約せずには入店出来ませんでしたが、

今はいきなりお店に行ってもモウマンタイ。

とりあえず、念の為に営業時間だけ確認して行きました。

入るとすぐにスタッフの方からお声掛け頂き、

目的のAppleWatch ULTRAへ。

最初の説明では試着は予約が必要と言われましたが、

別のスタッフの方に声掛け頂いたタイミングで、

ULTRAを見に来ましたと伝えたところ、

あっさりと試着させて頂きました。

49mm、厚みもあり、形状も今までとは異なり、

だいぶ大きく感じるかなと思ってましたが、

う〜ん、むしろこのサイズ感、イイ感じイイ感じ。

試着しちゃうと、、やっぱり欲しくなる。

迷った挙句、まあ結局買う予定なら早く手に入れた方がイイだろうって思考で購入しました。

開封の儀は明日にでも。

#AppleWatchULTRA

むしろ