朝から六本木ヒルズのえんとつ町プペルの広告を見て来た。

まだ真っ暗な時間帯だったけど、

バイクで行くから都合が良かった。

とにかくデカッ!

ってのが第一印象。

早朝だけど、来て良かったなと思います。

帰りはそのまま帰るのが勿体無いかなと思いつつ、

六本木ヒルズから渋谷、青山、赤坂からの神田、秋葉原、

上野、浅草を通過して帰って来ました。

やっぱり寒いよなぁ。

途中、温かいドリンクで温まり、休憩を取りつつ、

身体を温める為にも朝ゴハン食べて帰宅。

今年もあと少しです。

日曜日は舞台、「てにあまる」を観て来ました。

舞台を観るコトって初じゃないかな?って感じです。

随分前に博多座で何か観た記憶は有りますが、

それ以外に機会はあまり無く、行ってみたいと思うだけ。

池袋にある東京芸術劇場へ。

少しだけ早く着いたから近所散策。

17時30分開演、

あっと言う間に始まる時間。

「てにあまる」

舞台の詳細は検索してみて下さい。

ここには書きません。

舞台の独特な空気感をしっかり感じて来ました。

当たり前ですがテレビとかネット配信、映画とは全然違う、

リアルと言うかライヴな感じ。

舞台の上は狭い空間だけど、

それをそうとは感じさせない何かがあります。

役者さんってホントに凄い職業だなぁ。

何となく空気感はコンサート(ライブ)に近く、

スリリングな感じが心地良い。

これを機に色々と行ってみようと思います。

改めてパソコン環境を見直します。クラムシェルモード良いね。

まずはレッツノートのRZ5を家にある液晶ディスプレイに繋いでみた。

Panasonicはインターフェイスが多いから非常にやり易い。

ディスプレイの出力はHDMI、有線LANはそのまま繋がるから変換アダプタが不要。

Windows10の設定でノートパソコンを閉じてもスリープにならないように設定するだけ。

めちゃくちゃ簡単。

外部のキーボードもマウスもロジクールを使ったからUSBのアダプタを付けるだけ。

MacBookProを初めてクラムシェルモードで繋いでみました。これまた超簡単!

amazonで購入した USB Type-CをHDMIへ変換するアダプタ、

Windowsでも使用したロジクールのキーボード&マウスはUSBのドングルで繋げます。

USB Type-CをLAN端子にするアダプタも使ってみます。

重要な事、クラムシェルモードにするにはACアダプタを繋ぐことが条件のようです。

iPhoneやiPadで撮った画像をMacBookProに簡単に転送するなら、

AirDropが一番便利!こんな同期が出来るのは本当に便利過ぎる。

という訳で同じネットワークにあることが条件なので有線LANは外します。

無線LAN環境でも充分速い。

キーボードとマウスがWindows用なのでちょっとだけ使い難いかな。

あと液晶ディスプレイにUSB Type-Cが付いてたらもっと便利。

という事で次に購入するものに目処がつきそうです。

ホットサンドメーカーとやらの実力を見てやろう!かな。

日曜日の夜にポチリし、月曜日に届きました。

早く使ってみたい!

と言う訳で肉を買って帰宅。

あっと言う間に焼けちゃう。

とにかく火の通りが速い感じ。

軟骨系も外せません。

鳥づくし。

んで、今日はオーソドックスにパンを焼いてみました。

パン2枚、間にケチャップ、マヨネーズ、ウインナー、

とろけるチーズをたっぷり挟んでます。

簡単で超美味い!

もっと早く買ってれば良かったと思いました!

今年はやっぱり「あつ森」な気がする。

そろそろ今年を振り返ってる時期になりました。

ま、本格的な振り返りはまたの機会になりそうですが。

とりあえず、今年1番やったのは間違いなく「あつ森」です。

振り返るとするならば、もちろん「コロナ」、

終息する気配は無いですが、個人的には「あつ森」

揺るぎない事実。

3月から始めて、9ヶ月ほど続いています。

色々なところに感心する要素が有り、

マイペースに出来て、ちゃんとリアル。

コロナ禍だったからか?!ピッタリとハマりました。

まだまだ、続けるつもりです。