Supernoteを使ってみて4ヶ月くらい経ちました。

今年の5月頃から使用して約4ヶ月くらいが経ちます。

電子ノートSupernoteですが、約4ヶ月ほど使用してます。

余計な機能が無いから、余計な事に使わない、

シンプルなところが非常に良いデバイスです。

まあ、強いて言うならば、、サイズ選び。

Mantaでも良かったかなとさえ思ってます。

iPadと比べるのはナンセンス、

だって方向性が違うからiPadはiPadだと思います。

(当たり前の事を言いつつ、何言ってるの?って感じ)

でも、電子ノートを使ってみると、、、。

ホントに購入して良かったと思います。

使い方としては、あくまでもノート(メモ帳)です。

色々な事が出来なくてイイ、

Supernoteは魔法のタブレットじゃないから。

iPadみたいな万能タブレットも素晴らしく、

勿論手書きして、ノート(メモ帳)として使えます。

でもその他に出来ることが圧倒的に多く、

メモしてたけど、傍らでインターネットに繋いだり、

メール見たり、動画見たり、あれ?何してたんだっけ?

と言うことに陥る可能性が高いです。

電子ノートはノート(メモ帳)なので主張が少ない。

と言うのも、机に出しても何となく自然、

iPadはデンと構えて主張が大きい。(超個人的見解です笑)

書き味、書き心地、リアルに近い滑らかさと摩擦感、

小さい範囲にも全く普通に文字が書けます。

余計な機能も無いからバッテリーの持ちが長く、

重さも軽く、威圧感も無いところも気に入ってます。

と、ここまでつらつらと書きましたが、、、、。

1週間くらい前から不具合が発生、

ペンで書く文字が切れなかったり、

液晶に物理的に着いてないのに線が書けちゃってます。

う〜ん、たまに出る感じなので何となく使えてるかな?

と思う事も有りますが、酷くなる前に対策しなければ。

と言う訳でサポートに連絡、端末から出来ます。

「設定」から「フィードバック」

フィードバックの内容を直接記入して送信するだけ。

と言ってもかなり時間が掛かるかなと思いつつ、

後から気付いたんですが、

フィードバックを受け取りましたとメールが届いてました。

手書きしたフィードバックの内容を確認出来ます。

その後にメールが来て、

シリアル番号や購入時の注文番号、

手書き中の不具合が有る動画も一緒に送りました。

その後、非接種書き込みの不具合が確認出来たとの事、

ペン芯リフィルを発送しましたと連絡ありました。

最初に不具合の連絡を入れたのが9月1日、

発送完了したとのメールが4日、

発送の追跡番号を確認したらすでに家に届けられてます。

(今日は5日)

これで不具合が解消されたら完璧って感じです。

あ〜早く帰って、試したいと言う感じです。

あ、最後に。

ちゃんとiPadユーザーでも有りますし、

Appleサポートの素晴らしさも理解してます。

#Supernote

その後、

家に帰ったらちゃんと届いてました。

聞いたこと無い会社名でしたが、

これが入ってましたので、早速開封します。

とりあえず、交換完了。

書いた感じ、あの不具合の症状は出てません。

迅速な対応、良かった。

とりあえず数日は様子見として週末を迎えます。

今年のお盆休み

2025年、今年の盆休みもいよいよ後半戦になりました。

今年は9日(土)から11日(祝)の山の日までが前半、

12日(火)のみ出勤して、

13日(水)から17日(日)までが後半戦と言う感じでした。

と言う訳で1ヶ月前になったタイミングで、

東京駅から博多駅までのチケットを取り、

帰りの博多駅から東京駅までのチケットはもう数日で取ろうと言う段取りをしてました。

9日から17日まで、すんなり取れていれば、

おそらく今までに無い休暇期間となります。

まあ案の定、12日は出勤だった訳でしたが、

8月になって急遽、12日は有給休暇にして良いとのお達し。

と言う訳でギリギリまでどうするか悩みましたが、

前半と後半に分けて、休暇となりました。

さて前置きが長くなりましたが、

今日は8月15日からは後半のスタートと言う訳です。

少しばたばたしてチェックアウト、

荷物は京都駅のコインロッカーに入れて東本願寺へ。

履き物を脱いで上へ、陽射しも当たらず涼しい。

その後、渉成園へ。

新幹線の時間も有るのであんまりゆっくりは出来ず、

京都駅へ戻り、荷物を取りお土産と弁当を購入。

思ったより、人も少ない気がしました。

午前中より、人通りが少し増えたかなと言う感じ。

乗る新幹線の情報が出て来ました。

ちょっとだけ余裕を持ってコンコースへ。

京都も大阪も外国人の方が多かった。

こう言う時にコミュニケーションが取れたら、

どれだけ楽しいだろうなぁと思ってます。

さあ、新幹線が来たので乗り込みます。

16時過ぎには博多駅へ到着。

つづく

GWは「みさきまぐろきっぷ2025」で満喫して来ました。

GWが明けて、最初の週末が終わりました。

一段落と言う訳では無いけれど忘備録的にUPします。

ギリギリに予定を立てて、三崎市へ行くようにしました。

三崎口駅に到着、三崎港まではパスに乗ります。

以前来た時より、圧倒的に人も多く、

あれ?こんな場所だっけ?と思うほどでしたが、

着いたら、前回の記憶が戻って来ました。

三崎港ではさほど観光する事も無く、

港の雰囲気を楽しみつつ、腹ごしらえの為の店探し。

みさきまぐろきっぷの協力店ならランチも込みになってます。

前回より人も多かったし、だいぶ待つ覚悟が必要。

ある程度は予測してましたが、、、やっぱり時間が掛かる。

何とか昼ごはんに辿り着きました。

きっぷで食べられるものは種類が決まってるので、

追加で食べ物とか飲み物をオーダー、満足出来ました。

気分転換にもなるし、天気も良くて良かった。

三崎港を後にして、移動。

途中下車して、きっぷの特典のカフェでスイーツを頂き、

次は横須賀へ。

横須賀での目的はどぶ板通りとハンバーガー!

まあ、さっき食べたばっかりなので、消費する為に歩く。

途中でハンバーガーの店でチケットを取り、

どぶ板通りをぶらぶらして、Tシャツを購入。

そろそろ入れるかなと予想して、ハンバーガー屋さんへ。

ボリューム満点のハンバーガーも大満足!

以前も来たルートとほぼ一緒ですが、

まだまだ開拓するところは沢山あります。

今回も弾丸ツアーみたいになりましたが楽しかった。

今度はバイクでふらっと来て見ようかな。

モンキーのスイングアームをアップグレード!

注文したのが2024年10月27日、

最初からかなり時間が掛かることは覚悟してましたが、

引き取りが2025年3月15日でした。

オーバーレーシングのスタビ付きの5cmロングにしました。

前日まで天気が良くなかったので心配でしたが、

とりあえず、雨は免れました。

電車に乗って上野へ、バイク屋さんまで歩く。

早速、ご対面!

まずはパチリ。光ってます。

チェーンもゴールド、ちょっとギラギラしてますかね。

そのままドライブでもしようかと思ったけど、

近い場所で写真を撮れる場所へ。

ちょっと場所を変えながら撮影、

雨がやっぱり降りそうなので手短かにパチリ。

チェーンは106コマ、オススメを頂いたものを選択。

ゴールドだから派手になり過ぎるかなと思ったけど、

まあこれぐらいが丁度良いかな。

思った以上に見た目が変わりました。

5cmロング、何となく長くなってます。

以前に撮った写真でも比較してみようと思います。

乗った感じはカチッと感が増しました。

お尻辺りから真下、真後ろがカッチリして、

プラス安定感が増したのがハッキリ分かります。

今度は山道とかカーブの多い道を走ってみたいと思います。

さあ、次のカスタムは何処だ?

#モンキー125 #モンキー143 #オーバーレーシング

#スイングアーム

そう言えば、三鷹の森ジブリ美術館へ行って来ました。

1月13日(祝) 三鷹の森ジブリ美術館に行って来ました。

とりあえず、待ち合わせは三鷹駅。

少し早く着いたので、街の中を少しだけ散策。

三鷹の森ジブリ美術館の入場チケットは日時指定の予約制。

結構早くチケットは完売するらしいです。

三鷹駅から歩いて行けるけど、(だいたい15分くらい)

コミュニティバスが有るので利用します。(約5分)

待ち時間もなく、すんなりと中に。

美術館と言うだけ有って、見どころ満載。

当たり前だが、あらかじめジブリ作品は観て来た方がイイ!

と思うけど、

まあ、作品をあまり知らなくても楽しめます。

美術館の中は撮影禁止です。(もちろん動画も)

見どころは沢山有るし、

ついスマホを出してしまいそうになるのはある種、病気。笑

(外は写真OK)

時間が経つにつれて、お客さんも増え、

入口を見たら行列が出来てました。

館内全て周り、外も観て、美術館をあとに。

帰りは歩いて、吉祥寺駅まで。

お腹も空いたし、ホープ軒へ。

タイミング良く、待たずに入店。

食べてる時に外は行列が出来てました。(昼時だし)

帰りは吉祥寺駅へ。

三鷹の森ジブリ美術館ではお土産も購入し、楽しみました。

帰りに通った井の頭恩賜公園のロケーションも良かった。

#三鷹の森ジブリ美術館