Supernoteを使ってみて4ヶ月くらい経ちました。

今年の5月頃から使用して約4ヶ月くらいが経ちます。

電子ノートSupernoteですが、約4ヶ月ほど使用してます。

余計な機能が無いから、余計な事に使わない、

シンプルなところが非常に良いデバイスです。

まあ、強いて言うならば、、サイズ選び。

Mantaでも良かったかなとさえ思ってます。

iPadと比べるのはナンセンス、

だって方向性が違うからiPadはiPadだと思います。

(当たり前の事を言いつつ、何言ってるの?って感じ)

でも、電子ノートを使ってみると、、、。

ホントに購入して良かったと思います。

使い方としては、あくまでもノート(メモ帳)です。

色々な事が出来なくてイイ、

Supernoteは魔法のタブレットじゃないから。

iPadみたいな万能タブレットも素晴らしく、

勿論手書きして、ノート(メモ帳)として使えます。

でもその他に出来ることが圧倒的に多く、

メモしてたけど、傍らでインターネットに繋いだり、

メール見たり、動画見たり、あれ?何してたんだっけ?

と言うことに陥る可能性が高いです。

電子ノートはノート(メモ帳)なので主張が少ない。

と言うのも、机に出しても何となく自然、

iPadはデンと構えて主張が大きい。(超個人的見解です笑)

書き味、書き心地、リアルに近い滑らかさと摩擦感、

小さい範囲にも全く普通に文字が書けます。

余計な機能も無いからバッテリーの持ちが長く、

重さも軽く、威圧感も無いところも気に入ってます。

と、ここまでつらつらと書きましたが、、、、。

1週間くらい前から不具合が発生、

ペンで書く文字が切れなかったり、

液晶に物理的に着いてないのに線が書けちゃってます。

う〜ん、たまに出る感じなので何となく使えてるかな?

と思う事も有りますが、酷くなる前に対策しなければ。

と言う訳でサポートに連絡、端末から出来ます。

「設定」から「フィードバック」

フィードバックの内容を直接記入して送信するだけ。

と言ってもかなり時間が掛かるかなと思いつつ、

後から気付いたんですが、

フィードバックを受け取りましたとメールが届いてました。

手書きしたフィードバックの内容を確認出来ます。

その後にメールが来て、

シリアル番号や購入時の注文番号、

手書き中の不具合が有る動画も一緒に送りました。

その後、非接種書き込みの不具合が確認出来たとの事、

ペン芯リフィルを発送しましたと連絡ありました。

最初に不具合の連絡を入れたのが9月1日、

発送完了したとのメールが4日、

発送の追跡番号を確認したらすでに家に届けられてます。

(今日は5日)

これで不具合が解消されたら完璧って感じです。

あ〜早く帰って、試したいと言う感じです。

あ、最後に。

ちゃんとiPadユーザーでも有りますし、

Appleサポートの素晴らしさも理解してます。

#Supernote

その後、

家に帰ったらちゃんと届いてました。

聞いたこと無い会社名でしたが、

これが入ってましたので、早速開封します。

とりあえず、交換完了。

書いた感じ、あの不具合の症状は出てません。

迅速な対応、良かった。

とりあえず数日は様子見として週末を迎えます。

今年のお盆休み

2025年、今年の盆休みもいよいよ後半戦になりました。

今年は9日(土)から11日(祝)の山の日までが前半、

12日(火)のみ出勤して、

13日(水)から17日(日)までが後半戦と言う感じでした。

と言う訳で1ヶ月前になったタイミングで、

東京駅から博多駅までのチケットを取り、

帰りの博多駅から東京駅までのチケットはもう数日で取ろうと言う段取りをしてました。

9日から17日まで、すんなり取れていれば、

おそらく今までに無い休暇期間となります。

まあ案の定、12日は出勤だった訳でしたが、

8月になって急遽、12日は有給休暇にして良いとのお達し。

と言う訳でギリギリまでどうするか悩みましたが、

前半と後半に分けて、休暇となりました。

さて前置きが長くなりましたが、

今日は8月15日からは後半のスタートと言う訳です。

少しばたばたしてチェックアウト、

荷物は京都駅のコインロッカーに入れて東本願寺へ。

履き物を脱いで上へ、陽射しも当たらず涼しい。

その後、渉成園へ。

新幹線の時間も有るのであんまりゆっくりは出来ず、

京都駅へ戻り、荷物を取りお土産と弁当を購入。

思ったより、人も少ない気がしました。

午前中より、人通りが少し増えたかなと言う感じ。

乗る新幹線の情報が出て来ました。

ちょっとだけ余裕を持ってコンコースへ。

京都も大阪も外国人の方が多かった。

こう言う時にコミュニケーションが取れたら、

どれだけ楽しいだろうなぁと思ってます。

さあ、新幹線が来たので乗り込みます。

16時過ぎには博多駅へ到着。

つづく

リアフェンダー周りどうするか問題。

キャッツファクトリーさんのZ2テールカウルは注文しましたが、入荷までに時間が掛かる為にリアフェンダーは純正に戻します。

取り付け後の写真、結局ナンバープレートは少しだけ角度をつけてみました。

後ろから見たらこんな感じ、角度としては違和感ナシ。

だと思ってます。

全体像はこんな感じ。

純正のフェンダーってカッコイイと再認識しました。

長い間外していた、 リアフェンダーは汚く、

保管状態も決して良い訳じゃないから小傷がちらほら。

白い三角マークのシールを外した跡も残ってます。

と言う訳で磨きます。う〜ん、キラキラしてます。

随分前に購入して取り換えずに保管してたミラーも交換、

このタイミングじゃないとまた置きっ放しになる予感、、。

今回のZ2タイプのミラーはPOSHさんのものです。

今まで付けてたのも全然悪くなかったけど、

錆がかなり出てしまって、錆び取りでも厳しいレベル。

今回のPOSHさんのミラー、ちょっとお高めです。

ミラーも取り付けて、調整も多分OKです。

工具類も後片付けをして終了。

最後にbefore and afterを。

モンキー125のカスタムをします。

色々と訳有って、、、ナンバープレートを巻き込んだので、

テールカウルとかナンバープレートを交換する事になりました。

とりあえず、そのまま付けてたけど外します。

ナンバープレートはちょっとキレイにする必要が有り、

一応、損傷とかで交換も出来ると言う事は調べてみました。

横から見たところ、曲がってます。

自賠責保険のシールはキレイに剥がせるかな?と思いつつ、

とりあえずはテールランプを換えてみたいと思います。

金曜日くらいまでの天気予報では、

日曜日は大雨警報と言ってましたが何とか曇りです。

久しぶりにシート外してみます。

細かいところはやっぱりそれなりに汚れたりしてます。

まあモンキー125(JB02)、

2019年から乗ってますから、ある程度は仕方ない。

日頃からもっと手を加えて、メンテナンスしないとと反省。

キャッツファクトリー製のテールカウルを外します。

取り付けしたのは自分なので記憶を辿って作業。

今回はとりあえず、テールランプkitを取付けます。

ハリケーン製 テールランプkit

レッドレンズ LEDテール(レッドレンズ)

品番 HA5820R JAN:4936887019349

このテールレンズkitを取り付けるにあたり、

2つの問題がまだ解決してません。

1)リアウインカー

ハリケーン製のテールレンズkitは純正ウインカーが使えない、と書かれています。

2)ナンバープレート

ナンバープレートを何処にどうやって付けるか?

多分、そのままだとまたリアタイヤに干渉しそう。

リアウインカー、ナンバープレートも未装着ですが、

かなりシンプルでなかなか良い感じです。

見た目はかなり好みなリア周りです。

横から見たところですが、

リアカウル無し、シュッとしてます。

何とかリアウインカーを純正のまま使えないか?

ナンバープレートをどうやって付けようか?

う〜ん、少しの間、試行錯誤しようと思ってます。

キャッツファクトリーさんのZ2テールカウルも付けてみたい。

とりあえず、継続カスタムです。

Supernoteが届いたので、開封の儀。

Supernoteが気になり過ぎて、結局購入に至りました。

ポチってから5日目で無事に届きました。

DHLで中国から届きました。

もっと時間が掛かるかと思ったけど、

思った以上に早く届きました。

何と言っても、

届くまでの状況が逐一確認出来たのが良かったです。

梱包は必要最低限、まあごく普通です。

段ボールを開けると、こんなパッケージが出てきました。

透明のフィルムを外して。

中に入ってるパッケージはこんな感じです。

LAMMYのパッケージはカッコイイけど、

余程じゃ無ければ無くても良いかもと思っちゃいました。

開けると、、、本体が有ります。

本体の裏側がスケルトンになってるモデルです。

本体の下にカバーが入ってます。

これを見るまで、本体しか購入してない?

あれ?間違ったかな?って思いました。

う〜ん、ちょっと高級感は無いかなぁ。

蓋を閉じるとスリープ機能と連動してます。

一番下には充電用のUSBケーブルとドライバーが入ってます。

ペンはこんな感じで入ってます。

白いペンが軸になり、透明なキャップを回して付けます。

こんな感じになります。

LAMMYのペンですが、これもあんまり高級感は無いです。

LAMMYのセットを無理して選ばなくても良かったかな?

と思いました。

画面に簡単な説明が表示されてます。

電源をいれたら、こんな感じに変わりました。

とりあえず、セットアップは無線LANに繋ぐ事ぐらい。

クラウドへのセットアップは出来るはず、

まあ実際に使ってみて必要で有ればやってみます。

とりあえず、書いたり、消したり、基本的な操作を確認しながら使ってみます。

一番気になるのは、書き心地だと思いますが、

ペンを使って書いてみると、、新感覚。

いや、新感覚と言うより、紙に書く感じにかなり近い。

タブレットにペンで書く時はカツカツカツって感じ、

supernoteはカツカツした感じは無く、

思った以上になめらかです。

書き心地、書き味は動画にした方が良さそうなので、

機会が有れば動画をUPしようと思います。